噂の韓国コスメ ザセムのチップコンシーラー!クマを隠して小顔になれるメイク方法をお伝えします!
2019.05.24

韓国のプチプラコスメとして有名なザセム。
今回はカバー力の高さと値段の安さから、美容雑誌の人気ランキングや大手口コミサイトでもランキング上位の人気のチップコンシーラーを調査しました!
ファンデーションの厚塗りは老けみえの元。
しっかりニキビ跡やクマを隠すにはコンシーラーを使いこなすのがメイク上達への近道です!
ザセムのコンシーラーはメイク初心者さんに使いやすいチップタイプ。
カラー展開も多く非常に安いので、お悩み別に数本用意しても良いでしょう。
今回はモデルさんに使い方も実践してもらいました!
コンシーラー選びに困っている方、使い方がイマイチ分からない方は是非チェックしてくださいね!
ザセム チップコンシーラー
- 価格780円(税込)
- 容量6.5ml
- カラー展開#0.5 アイスベージュ
#01 クリアベージュ
#1.25 ライトベージュ
#1.5 ナチュラルベージュ
#1.75 ミドルベージュ
#02 リッチベージュ
#コントゥオベージュ
#ブライトナー
SPF28/PA++
ザセム チップコンシーラーの口コミ
ヨレずにぴったり密着してくれます。ファンデで隠れない目の下のクマが隠れました。
安いのにカバー力が高いです。ニキビ跡や小鼻の赤み消しに使用しています。
ほんの少しつけただけでカバーできてコスパが良いです。
コンシーラー特有のベタつきがなく、さらっとした使い心地です。
厚塗りになって浮いてしまいます。色が合わなかったのかもしれません。
ムラになりやすく、乾燥してしまいます。
ザセム チップコンシーラーのカバー力と使い方は?
イエローベース色白のモデルさんの肌に合わせて、今回は上から3つめに明るい色、#1.25 ライトベージュをセレクトしました。
手に出してみると、思ったよりも明るめで黄みが強めのベージュ色。
コンシーラーは油っぽい商品が多いですが、こちらはリキッドファンデーションのようなさらっとした軽いつけ心地です。
リキッドアイライナーで「下地美人」と書き、「美人」の部分にチップでポンポンと重ね塗りしていきます。
2度重ねた状態がこちらです。
肌にぴったり密着してくれます。
うっすら「美人」の文字が見えます。
ほくろなどの黒色は完璧にはカバーできませんが、遠目からみると目立たなくなります。
プチプラだけあって、チップを引き出すときに、中身が一緒に飛び散ってしまうことも。
お洋服を汚さないように注意してください。
ザセムのコンシーラー、色選びのポイントはお悩み別に決めること!
目の下のクマは肌色に近い色かワントーン明るい色を選びましょう。
シミなど部分的なカバーをするときは肌色よりもワントーン暗めの色を選ぶと自然にカバーできます。
肌色より明るい色はハイライトとして、暗い色はシェービングとしても使用できます。
ファンデーションの前?後?
ザセムのコンシーラーの基本の使い方をマスターしよう!
まず、事前の保湿をしっかり行いましょう。
肌が乾燥してしまうと、コンシーラーがひび割れしてしまいます。
お化粧品は基本的に、油分の多いものから重ねていくとヨレや厚塗りが防止できます。
ザセムのチップコンシーラーは水分が多めのテクスチャーなので、
- 1.下地
- 2.リキッド
- 3.コンシーラー
- 4.パウダー
…と、このの順番に使用するのが下地美人のおすすめです。
つけ方のポイントは、乾くのが早いので、手早く指でたたきこむこと!
こすったりパフで横に伸ばすとカバー力が弱く、ムラになってしまいます。
カバー力が強いので少量でもしっかりカバーできます。
量をつけすぎるとコンシーラーだけ浮いて見えてしまいます。
ケースのふちにチップをあてながら引き出していくと量を少なくとることができますよ!
ザセム チップコンシーラーでクマ・ニキビ跡・毛穴はどのくらいカバーできるか検証!
モデルさんに協力してもらい、実際にどのくらいカバーできるか検証してみました。
こちらが下地とリキッドファンデーションを塗った後のお写真です。
気になる頬と小鼻のニキビ跡、毛穴をカバーしていきます。
チップを引き出し、点々とやさしく置いていきます。
ニキビ跡よりもちょっと広めに塗り広げるのが上手にカバーするポイントです!
カバーしたい部分には触れず、薬指を使ってやさしくたたきこみ、境界線をぼかしていきます。
ニキビ跡がキレイになりました。
小鼻周りの毛穴もしっかりカバーできています。
ザセムのチップコンシーラーはハイライトとして使える!?
色が肌色より明るめのコンシーラーはハイライトとしても使用できます。
ヌーディなメイクやカラーレスメイクをしたいときにも活躍してくれますよ!
簡単にできるので是非試してみてくださいね。
目の下のクマを明るくカバーするには?
目の下のクマに直接コンシーラーをのせるのではなく、写真のように頬骨の高い位置にクマと涙袋が平行になるように3点ほど筋状に薄くのばしてください。
薬指でやさしくトントンとなじませていき、薄く肌にフィットさせます。
骨格を強調し、明るさを出すことで茶グマも目立たなくなります。
口角アップで好印象ゲット!
にっこり笑ったような唇も明るめコンシーラーで作ることができます。
写真のように下唇から口角に向かうラインに少量のコンシーラーをのせ、薬指でやさしくポンポン伸ばしていきます。
下唇のぼやけたラインをコンシーラーで引き上げることで、顔全体の重心が上に向き、小顔効果も!
最後はパウダーを重ねて崩れないようにカバー!
フェイスパウダーをごく薄く、コンシーラーを塗った部分に垂直になるようにポンポン伸ばします。
パフはすべらさないように注意しましょう。
ザセムのチップコンシーラーは乾きが早いので、パウダーがくっついてダマになってしまうことはないと思いますが、メイク初心者さんはパウダーを重ねるときはブラシを使用したほうが簡単です。
パウダーを重ねた時にもクマが目立つようなら、イエローベースさんはオレンジ色、ブルーベースさんはピンクのアイシャドウやチークで目の下にブラシでさっとひとはけ重ねてください。
疑似血色をつくりあげ、顔にくすみがなくなります。
Before
下地とリキッドだけ塗った状態の写真です。
After
紹介したメイク方法でコンシーラーを塗り、パウダーを重ねた状態がこちら!
気になるニキビ跡が目立たなくなっただけではなく、チークもパーツメイクもしていないのに、コンシーラーのハイライト効果で自然なツヤと立体感が出ました!
顔全体がぱっと明るくなって生き生きしてみえます。
普通肌のモデルさんでは、9時間メイクをしてもらった状態でヨレることなく使用できました。
頬のニキビ跡が若干乾燥を感じたとのことですが、保湿スプレーをかけてティッシュオフしたら落ち着いたそうです。
メイクなおしの後も色ムラなく肌の透明感をキープできました。
ザセム チップコンシーラーはコツいらずで初心者向け!
クマやニキビ跡をしっかりカバーできます❤
プチプラでカラー展開が多いので、最初の1本のコンシーラーとしておすすめです。
ベージュからオレンジトーンまでそろっていて、イエローベースさん向けのカラー展開。
ブルーベースさんには色でカバーするのではなく、光を操ってカバーできるブライトナーがおすすめです。
チップ式でコツがいらず、SPF28/PA++なので、夏でも油やけを気にする必要がありません。
悩みをカバーするだけではなく、紹介した小顔メイクなど、いろんなコンシーラーの使い方を発見していってください。
メイクの幅が広がって楽しいですよ!